1. トップページ
  2. 21世紀に生きるエドガー・ケイシーの教え
  3. 第15回「自然な形での死の過程を経ていくと、その人がエネルギー体になっているというか、肉体よりも違うところに入っているような、そんな感じがしてきます。」

第15回
ご自身の死を受け入れる準備が整っている方と、そうでない方といらっしゃるでしょうしね。
ご家族のほうがしっかり受け止めて、ご家族から本人さんのサポートをしていただくこともあります。またターミナルケアの場合には訪問診療だけではなく、訪問看護ステーションの看護師さんが大きな役割を担っています。癌の末期の患者さんですと1週間に1回ドクターが往診に行きますが、訪問看護師さんは1週間のうち3回ないしは毎日お伺いすることになります。週に1回入るドクターより毎日顔を見て、毎日状態を確認し、毎日言葉を交わしている看護師が「いま、お腹痛いよね、うんちいっぱい出てるよね。お腹をきれいにしているんだよね」って言葉をかけていくことで、ご本人さんもご家族も理解が進むのかなと思っています。

看護師さんも私たち医師も同じ方向性を持ってやりましょうと、訪問看護ステーションの看護師さんたちとカンファレンスを持ちながら「今この状況でこの段階ですね、いまやっていることは間違ってないよね」ということをお互い確認しあいながらやっています。
数年前、お客様から「ずっと寝たきりだった父親が1か月くらい前からゴハンを食べなくなった、1週間くらい前からはお水も飲まなくなった。どうしたらいいですか?」と電話をいただいたことがあります。「どうしたら?というのはどういうことですか?」とお聞きしたら「どうしたら元気になりますか?」と。「それはお父様が望まれていることですか?」と。

何年も寝たきりの父親に対して、寝たきりでもいいからずっと生きていてほしいと思うご家族に私は感動すら覚えたんですが、一方でお父さんはもう逝かれる時期が来たんでしょう、逝かせてあげましょうよとも思うわけです。どんな形であれ、寝たきりであっても生きていてほしいと願うご家族に私は何が言えたのか、今でもよく分かりません。
そういうことはよくあります。そういったときにはご本人さんが本当はどうしたいのか、元気な頃に何か話されてなかったか。「俺はポックリ逝きたい」「延命は止めてくれ」と言っていたのかどうか、自分の亡くなり方について話をしていたかどうか聞くようにはします。

ゴハンを食べなくなった、水も飲めなくなった、ではどうする?点滴ではなく胃瘻をする?その流れのなかで、ご本人はもう話せなくなっている、ご家族はやってほしい。お父さん、お母さんが、もし、いま、言葉が話せたとしたらどう言われるでしょうかね、どう意見されるでしょうかねと、そういうふうにお聞きします。

ご家族の気持ちもよく分かります。もう1日生きていてほしい。笑顔をみたい。たとえ笑顔がなくても自分たちが支えたい。そういう思いがあるのも分かるんですが、いったんそこで、ご本人さんがもし喋ることができていたなら何て言われたでしょうねと。その上で、ご家族の意見としてご家族が一致して、少しでも長く生きてほしいと言われるのであれば、胃瘻や点滴という方法を取ることがあります。
在宅でのターミナルケアに入られた方は、ご本人さんやご家族の方々は、もうあまり先が長くはない、すでにターミナル期に入っているという覚悟はお持ちなんでしょうか?
在宅ターミナルに入られた場合でも、最初からターミナル期にあると覚悟ができているご家族はパーセンテージとしては本当にごく僅かです。
ご本人が少しずつ弱くなられていくその過程を実感することによって、少しずつご本人もご家族も死の過程にあることを受け入れていく、という感じなのでしょうか?
本当の癌末期になってくると、死までの日数は週間単位です。退院した1週間後にご遺体のご確認ということもあります。月単位になったとしても1ヶ月ちょっと、ということもあります。そういう短い週単位の方、月単位ながら数か月の方といらっしゃいます。

癌末期で期間の短い方というのはご家族も大変です。『始めまして』と挨拶を交わしたときから、ご家族がどう受けとめているか、ご本人がどう理解されているのか。その本音の部分を引きだすことは初日から心がけています。ご家族がどんな思いなのか、ご本人さんがまだ喋れる場合にはご本人さんの話を少しでもいいので聴き・・・というふうに、残された時間が短ければ短いほど濃密な時間が必要です。

そして私達も短い時間の中で悔いがないよう最期を送りたいと思っていますので、俄然(がぜん)みんな熱くなります。
賀村先生にお勧めいただいた『看取り先生の遺言』の本には、癌でさえ最期を自宅で迎えられるということが書かれていましたが、私達は、癌は病院で亡くなる病気だとなんとなく思っていますよね。癌患者さんの場合、自宅での看取りはやはり難しくなりますか?
病院で検査を受けて自分が今どのような状態にあるのかを把握しておく、というのはとても大切なことだと思います。把握をしたうえで自分はどうしたいのかを考えてみる。在宅でありながら大きな病院に通院して抗がん剤治療や放射線治療を受けるという選択肢もあります。通院しながら2週間に1度、又は1週間に1度の割合で訪問診療でも精神的にサポートしたり訪問看護師が身体的なチェックや心配なことを聞いてアドバイスをしたりします。こうやって患者さんが病気のことや今後のことを自身で考え受け入れていく過程をお手伝いしていく事もあります。

在宅の場合には、ご家族の負担は大きいと思います。最初は歩いて自宅に帰ることができても、最期ピンピンしながら亡くなる人はいません。ゆっくりと寝たきりの状態になっていきます。そのケアはどうするのか。下の世話や着替え、パットを変えたり身体を拭いたりする・・・。そういったときにヘルパーさんや訪問看護が入って一緒に処置をしてくれたり、 少しでもご家族に自由な時間を持ってもらったりできます。ヘルパーさんを活用しながら手厚い看護をご家族に提供できる方向に今は向かっています。

ご家族の介護力は在宅には必要な要素になります。レスパイトという言葉があるんですが、ご家族がもう自分たちでは看護できない、肉体的にも精神的にも疲れてしまったときに患者さんに一時入院してもらう、ということもできます。介護力、支える力によっても在宅やご自宅での看取りができるかどうかの分かれ道になります。

ページトップへ戻る